2013/02/26

シベリア抑留体験記『凍りの掌』は、今の時代だからこそ読むべき本



TwitterやFacebookのTL上で色んな人たちがメディア芸術祭に行っているのを横目に、気づいたらメディア芸術祭の会期が終了してしまい、結局行けなかったのが少し残念だったので、6月までやっている「デザインあ展」は、忘れないうちに行こうと思ってる。

ところで、今年のメディア芸術祭マンガ部門の新人賞を獲得した『 凍りの掌』は、授賞した作品全部の中でも個人的に惹かれるものがあったので、買って読んでみた。

『凍りの掌』は、作者であるおざわゆきさんが実父が経験したシベリア抑留体験を聞き取り、それを元に2年半ほどかけて描かれた同人誌を一冊にまとめた作品。シベリア抑留は、第二次世界大戦でソ連軍が侵攻・占領した満州で、終戦後武装解除し投降した日本軍の捕虜やソ連軍が逮捕した日本人らを、シベリアに労働力として移送隔離して過酷な環境の中で労働を強いられてきた奴隷的な強制労働のこと。

氷点下な世界の中、まともな衣服や食料も与えられないまま過酷な労働によって多くの人たちが死んでいった過去の歴史を、可愛らしいタッチの中で淡々とマンガで描かれている様子は、そこに紛れも無い事実なんだということを改めて気づかされる戦争マンガの1つと言える。

祖国にも帰れず、凍った大地の下で多くの仲間達が倒れ、死んでいき、埋まっていった。始めたくて戦争を始めたわけでも、行きたくてソ連に行きたかったわけじゃない。
日本に早く帰りたくて頑張ったのに、日本に結局変えれないまま人生が終わっていった人たちがそこにはいる。

生き残るために共産党員としての教育を受けさせられ、無事に日本に帰ってきたら帰ってきたで「アカ」とみなされ日本国民から揶揄され避けられる。また、抑留者は捕虜とは違うため、補償金もでない状況。忘れてしまいたい過去を背負い、どんなことにも悲観的に考えずただ淡々と生きていくことにだけに専念し、長かった抑留機関を忘れ去ろうとする人たちも多いからこそ、きちんとした資料などが残っていないのもそのためだ。もちろん、このマンガもある程度は脚色されている感も否めないは、それでも、ある程度事実に沿くしているからこそ、真実味も高い内容になっている。

彼らが経験してきたこと、時代の中に翻弄されながらも生きてきた歴史がそこにある。そうした過去の歴史を踏まえず、今を語ってはいけない。自分たちの国の歴史、自分たちが今生きているに至った過程などを、過去の経緯や出来事があったにせよ、過去から学び取るものが大きく、知ることはとても大事なことだ。

戦争から60年以上たち、次第に戦争を経験した人も語れる人も少なくなってきたものだからこそ、こうした体験記や歴史を紐解く文献や資料を残しておくことの重要性は高まっている。戦争という行為が起こす様々な結果や、それによって生まれる出来事を、特に施政者は知っておかないといけない。

『凍りの掌』は、戦争を知らない人たち、特に若い人たちにぜひ読んでもらいたい一冊だとお薦めする。

関連リンク
第16回文化庁メディア芸術祭マンガ部門新人賞一覧

凍りの掌:シベリア抑留を漫画に 漫画家・おざわゆきさん、父の過酷な体験聞き取り- 毎日jp(毎日新聞)

2013/02/22

2月20日発刊メトロミニッツNo 124の特集記事執筆に関わりました



2月20日発刊のメトロミニッツの特集記事の執筆をしました。メトロミニッツは、東京都内の地下鉄内で配布されているフリーペーパーで、10万部以上も刷られている媒体です。毎回面白い特集やテーマをもとに作られており、フリーペーパーとしてのクオリティーも高いことで知られています。その特集ページの一部を、書かせていただきました。

今回のテーマは「まち、ひと、つなぐキーパーソン 東京コーディネーターズ」ということで、東京の街をフィールドに、人をつないだり企画をつくり、地域への取り組みやや様々な社会問題などに対して活動をしている人たちを紹介しています。誰もが情報発信できる時代だからこそ、人を集め、巻き込み、企画をし、コンセプトを考え実行していく、まさに“編集”的な視点をもった行動をしていくことの大事さや、意識すべきポイントなどがまとまっています。

“何か”と“何か”を掛けあわせて新しい価値を生み出す。

もはや、こうした意識は誰しもが持つべきものだと思います。既存の問題点や課題を導き出し、常にトライ・アンド・エラーで実践していく。そうした現場にもとづいた行動をできる人が少しでも増えていくといいなと思います。

今回、この特集に関わることになったのは、友人からの紹介で制作会社のASOBOTの方をご紹介いただいたのですが、元々ASOBOTの方は以前ヒマナイヌに在席していたときに知り合った方が担当者として関わっており、数年ぶりに再会しつつ仕事でご一緒する、という関係だったりします。

当時は、いつか一緒に仕事をするとは思っていなかったのが、ひょんな事がきっかけで仕事になるものだな、と感じます。どこで誰とどう仕事になるか分からないからこそ、人との出会いの一つ一つを大切にし、今一緒でなくても将来のいつかで一緒に仕事をするかもしれない。そうなったときに大事なのは、もちろんその人が何をできるかや何をしているかも大事ですが、一番重要なのはその人の人間性や日頃からどういった考えをもって活動しているかです。だからこそ、人と会ったときには今その瞬間に何をしているのかだけではなく、「何故それをやっているのか」といった哲学なり思想的なものをできるだけ聞くようにしています。その人の奥底にある考えを知れることから、何かのきっかけや企画があった時にあの人ならなんとかしてくれるだろう、あの人なら何かヒントを持っているかもしれない、という考えになれます。そのためにも、日頃からのコミュニケーションを通じ、相手の考えを伺う努力をしていくことが大事だと感じます。

今回のメトロミニッツの特集記事の企画考案の段階から担当の方とも話をさせてもらい、企画の切り口やどういった内容がいいか、アイデアをだせていただきました。こうして準備から取材、執筆、そして発刊と関わるたびに、企画が終わりを迎えたときの達成感も生まれます。ウェブと違い紙は締め切りや直しがきかないもの。実際に形になるからこその大変さもあるからこそ、ウェブと紙の違いも痛感します。媒体に応じて仕事の仕方やコミュニケーションの仕方、最後に落としこむまでのフローなどを意識しながら、仕事をする必要性があります。


ところで、こうしたフリーペーパーが東京だけで配られていてももったいなとたまに思いまます。地方にいる人にもっと東京でこうした面白い特集やイベントなどがあることを知ってもらいたいし、逆に、自分が例えば京都に行ったときには、現地で配られているフリーペーパーなどをできるだけ手にとって読むようにしています。ローカルのことはローカルに聞くことが一番なように、その場所独特な情報はやはりそうした媒体を通じてでないと得られません。

生の情報をそれらを発信する媒体、そして発刊物などを通じて手に取って読んでもらう。ウェブに必ずしも上がらない情報も多いからこそ、実際に情報を手に取ることの大切さがある。なにか、地域と地域をつなぎながら、フリーペーパー同士を交換したり、いろんなフリーペーパーを集めつつ、そこでキュレーションしながら面白いローカルの情報をアグリゲートするような媒体なり場所なりがあったらいいな、とふと考えました。

どこか、できそうなことがあれば、実践してみたいな、と思います。

メトロミニッツは、毎度のことですが発刊してすぐになくなってしまうので、見つけた人はぜひ手に取って読んでみてください。


2013/02/18

シェアワークスペースと地域について考える @下北沢B&B−2月19日

CNET Japanで、これまでコワーキングに関する連載を定期的に書いています。(連載はこちら

ジャンルや業種を超えた多種多様な人たちが集まり、日々新しいプロジェクトが立ち上がるような空気感や、オープンマインドな文化によって新しい人との出会いが生み出す場所は、居心地の良さを感じることが多くあります。

かつては誰かと何かをシェアしていくことが自然におこなわれてきたことが、いまの時代にあったあり方として変容してきているのだと思います。

人が集い、コミュニケーションが生まれることから新しい何かが始まる。もちろんそれらは大事なことだと言えます。その次の段階として、場所がもつ意味、その場所がそこにある意味を考えたときに、例えば「なぜ渋谷なのか」「なぜ下北沢なのか」「渋谷にはどういう人が集まってくるのか」といった、場所と文化に紐付いた意識をもつことで、その地域特有の”何か”が生まれてくるのだと思います。場所が違えば文化が違うように、その土地それぞれに集まる人も違ったものになるかもしれない。その違ったコミュニティの人たちが合わさったときにその先に何が生まれるのか。そんなことを、いま考えたりしています。

そこで、渋谷と下北沢とったそれぞれの街がもつ顔や文化を踏まえながら、そこに集う人たちの様子や場所の様子、ワークスペースと地域との関係性のこれからについて、考える企画を立てました。渋谷にあるシェアワークスペース「co-ba」 や「co-ba library」を運営するツクルバCCOの中村真広さんと、下北沢オープンソースカフェ店長の河村奨さんをゲストにお呼びし、下北沢にあるブックカフェB&Bにてトークイベントを開催します。

co-ba × 下北沢オープンソースCafe  シェアワークスペースの作り方 | B&B http://bookandbeer.com/blog/event/20130219_coworking/ (申し込みはこちら)

それぞれが運営する場所の特徴や、渋谷と下北沢でいま起こってること、ワークスペースと地域との関係を踏まえて、これからの働き方や働く場所と地域との関係について考えていきたいと思います。

ぜひ、お時間ある人はお越しください。以下、概要です。

「co-ba × 下北沢オープンソースCafe  シェアワークスペースの作り方」
ノマドやフリーランスなどに代表される「場所を選ばない」働き方を支えているのは、彼らが働くための「場」と「空間」を共有するシェアワークスペースの存在です。

東京を中心にシェアワークスペースが続々と誕生していく中、そのような場の作り方や日々の運営方法は、気になるところと言えるでしょう。

co-ba、co-ba libraryなどを手がけ、渋谷を拠点に空間プロデュースやまちづくり、場づくりをおこなってるツクルバの中村真広さん。

そして、下北沢で「下北沢オープンソースCafe」を経営し、オンラインでの図書貸し借りサービス「リブライズ」を運営する河村奨さんをお招きし、シェアワークスペースの作り方や、地域との関係性、また地域と向き合うあうことについて語って頂きます。

聞き手は、シェアワークスペースの取材や場作りなどを手がけるTOKYO betaの江口晋太朗さんが担当します。

出演 _ 河村奨(下北沢オープンソースCafe, リブライズ〜すべての本棚を図書館に〜)
中村真広(ツクルバ CCO, co-ba, co-ba library)
江口晋太朗(編集者、TOKYO beta)
開催日時 _ 20:00~22:00 (19:30開場)
場所 _ 本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
入場料 _ 1500yen + 1 drink order


co-ba × 下北沢オープンソースCafe  シェアワークスペースの作り方 | B&B http://bookandbeer.com/blog/event/20130219_coworking/ (申し込みはこちら)

2013/02/14

Googleが仕掛ける未来への提示−世界の問題解決を図るSolve for X


Googleが、なにやら新しい動きをしているみたいです。Googleといえば、世界がほこる大企業であり、検索を含めたインターネットの世界のありとあらゆるネットワークを張り巡らせている企業です。最新のテクノロジーやIT技術を使い、「世界中の情報を整理し、世界中の人々がアクセスできて使えるようにすること」を使命にしています。

そんなGoogleが、昨年2012年の2月に立ち上げた「Solve for X」という動きが、じょじょに明らかになってきています。




「Solve for X」とは何か。概要をみるに、世界の大きな問題を革新的なテクノロジーによって解決に導くための議論と対話の場、という説明をおこなっています。ここでいう“革新的な”という言葉は、数百万数千万以上もの人たちを助けることをさし、正しい技術と真実に基づいた科学によって、ソーシャルイノベーションをおこしていくための場であるとしています。

世界的な大きな問題に対し、革新的なソリューションとそれを支えイノベーションをおこすテクノロジーが掛け合わさったときに、次の時代をつくる「X」が生まれる、ということをまさに表現しています。Solve for Xでは、そうした革新的なアイディアとテクノロジーによるソリューションのことを、「Moonshot」と名付けています。まさに月面に発射するロケットのように、テクノロジーによる問題解決や新しい価値を見出すと同時に、チームワークといった協働によって、一人ではできない大きな問題に対して取り組んでいくことを目指しています。





では、「Solve for X」では何をおこなうのか。先日のGoogleのブログなどを踏まえてながら、それらが少しづつ明らかにされています。

2012年2月にティザーが公開されてから、概要などを伺ってみると、初めはTEDカンファレンスのように登壇者がいて、10数分のスピーチをするようなものではないかという推測が様々なところでおこなわれていました。けれども、TED自体は1980年にリチャード・ソール・ワーマンが始めたサロンの集まりからスタートしたもの。いまの2010年代にそれと同じものであってもどうなのか、と思っていたのだが、そうした形をさらに発展させてもののようです。

Solve for Xイベントの概要から、その様子が詳細に記載してありました。

(1)Solve for Xでは、3−4人程度の登壇者がいます。登壇者はそれぞれ、大きな問題を解決し、世界をよりよくするテクノロジーのアイディアについて、10−12分程度のスピーチをします。(2)3−4人の登壇者が話をしたあと、イベントに参加している人たち同士でブレストをおこないます。(3)だいたい5−10人程度のグループにわかれ、登壇者が話された内容が世界のどういったものに貢献するか、話されたアイディアからどう発展させるとよいのかについて議論します。考えを提案し賛成するだけではなく、あくまで互いの意見や考えなどを踏まえながらよりよい方法に議論を発展させるために、意見の3分の1は批評的な意見をもったりしながら、もっとこうしたほうがいいのではというグループトークを最低でも30分おこないます。(4)30分程度たったならば、グループを最低でも2回ほど変え、参加者同士での議論を深めていきます。(5)登壇者した人は、グループトークには参加はできません。けれども、グループの人たちからの質問などに応える必要があります。(6)その後、グループトークが終わったのちに、登壇者へのフィードバックをおこないます。(7)登壇者のスピーチはできるだけYoutubeで公開され(一覧はこちら)、またグループで話されたアイディアやノートなども公開していきます。

以上のような中身の構成になっています。これはまさにフューチャーセッションのようなワークショップ手法をとりいれ、イベントの参加している人たちすべてで、問題解決に取り組んでいく動きであるといえるでしょう。問題解決を一人のカリスマによって大きく推進させていくのではなく、参加している一人一人とアイディアをスピーチする人が一緒に問題に取り組む姿勢を大事にしています。TEDカンファレンスは、たしかに大変に素晴らしいものかもしれません。けれども、素晴らしい人の素晴らしいアイディアをシェアするだけでなはなく、シェアしたあとにその場で一緒になって議論していきます。もっと言えば登壇者の話に刺激をうけ、新しい発想や考えを生み出す人たちを多く生み出すことで、世界はよりよくなっていくのかもしれないという、ネットワーク型の動きによって世界を変えていきたいというGoogleの考えが垣間見えます。

Solve for Xのサイトでは、誰でも自分の意見を投稿することもできます。TEDや他のカンファレンスで話した自身の思いやアイディアを撮影したYoutubeの動画を送り、それがいいアイディアであればSolve for Xのコミュニティに招待され、そのアイディアをもとにディスカッションしていく、という門戸を広げています。「あなたのMoonshotで世界がどう変わるのか、ぜひ教えてほしい」というオープンマインドな姿勢ととっています。つまり、TEDで話したアイディアを、アイディアで終わるのではなく、実践として課題解決のソリューションへと導くための議論をしていこう、ということなのです。

Solve for Xコミュニティ自体はまだまだ招待制になっており、そのすべてを知ることは難しいですが、様々なところから見えてくる様子から、やっとその姿が明らかになってきました。企業として考えれば、こうした動きが利益になるのか?という考えがでてくるかもしれません。しかし、Googleは別に検索ビジネスをずっとやっていきたいわけではなく、情報を整理し、革新的なテクノロジーによって世界を少しでもよりよく、便利にしていきたい、という思いがあるのです。そのために、こうしたカンファレンスなどを主催するということはGoogleとしても一つのチャレンジなのです。そして、他の企業もプロダクトやビジネスではなく、社会へ”なにを””どのくらい”貢献していくのか、そのためには具体的にはどういったアクションが必要なのか、どのようにしたらよいアイディアを革新的なソリューションへと落としこむのか、ということを自身の活動によって示しているように見えます。

日本でも、こうした一企業が未来に対するアイディアとアクションをおこなう人たちが増えてきてほしいと思うし、そうした活動に対し、何か少しでも貢献していけたらと日々考えています。まだ、Solve for Xの活動も日々進化していっているので、もしかしたらまた違った動きがでてくるかもしれないので、そのときはまた紹介していきたいと思います。

Solve for X公式サイト
https://www.solveforx.com/


2013/02/13

「インターネット選挙運動解禁前夜」 に考える僕らの政治 @下北沢B&B-2月15日



2012年5月に立ち上げたOne Voice Campaign.
「No Voice」から「One Voice」へ、という思いのもとに、いまの時代、いまの政治の仕組みをアップデートしなきゃいけない、そして、僕らの意見や思いが政治に反映され、同時に、僕らももっと社会に対して課題を発見し、意見を発し、そして行動することのきっかけになりたい。

そんな思いで、One Voice Campaignはスタートしました。政治に対して意識を向けるためには、選挙のあり方を見直さなければいけない。公職選挙法を見直し、いまの時代にあった選挙制度をつくり、そこから新しい政治の仕組みができてくる。だからこそ、「ネット選挙運動の解禁」を含めた、抜本的な公職選挙法を改革していかなければいけないと考えました。

普段当たり前に使っている電子メールやTwitter、Facebookなどを含めたインターネットのツールは、生活のインフラとしてすでに機能しています。あわせて、インターネットを使っての情報収集やコミュニケーション手段というものも、今後増々発達してきます。

けれども、政治の世界ではインターネットはまだまだ市民権を得られておらず、いまだに昔ながらの選挙活動や日々の政治活動の報告などがされています。政治の世界が閉じこもれば閉じこもるほど、一般の人達との乖離もおきてくるかもしれない。そうすればそうするほど、政治が身近なものから離れていく恐れがあります。そうではなく、普通に生活している人たちに情報がしっかり届くこと、そして、何かがおかしいと僕らが思ったときにすぐに政治家や地方議員含めたまわりにいる政治家や行政の人たちに相談することから、日々の暮らしが少しづつよくなってきます。



僕たちが政治にもっと意識を向けるために、そして自分たちで社会を作っていくという意識をもつためにも、インターネット選挙活動の解禁を含めた、公職選挙法の見直しをおこなわないといけないのです。

そこで、「インターネット選挙活動の解禁」が間近に迫ってくる中で、これまでずっとOne Voice Campaignとして活動してきた原田謙介や谷本晴樹さんと一緒に、いまの僕たちの状況や、これからどうなっていくのか、という未来の社会について考えるイベントとして、2月15日に下北沢にあるブックカフェB&Bでイベントをおこないます。

緊急開催!「インターネット選挙運動解禁前夜」に考える僕らの政治 presented by One Voice Campaign | B&B http://bookandbeer.com/blog/event/20130215_one_voice/

いままで、One Voice Campaignは議員や有識者とのイベントを多く重ねて来ましたが、一般の人達に対して、きちんと公職選挙法や政治のことについて語る場が少なったのでは、という考えから、開催する流れになりました。

イベント当日は、政治の現場がこれまでどういった流れだったのか、One Voice Campaignがこれまでどのような活動をしてきたか、そして、これからインターネット選挙活動が解禁されることでどのように僕たち生活が変化していくのか、ということなどを、みなさんの質問などを踏まえながら話をしていきたいと思います。

政治についてまったくわからない、なんとなくしか理解していない、そんな人こそぜひ来てもらいたいと思っています。ぜひ、お時間などある方はお越しください。

(申し込みはこちら)
緊急開催!「インターネット選挙運動解禁前夜」に考える僕らの政治 presented by One Voice Campaign
http://bookandbeer.com/blog/event/20130215_one_voice/

緊急開催!
「インターネット選挙運動解禁前夜」
に考える僕らの政治
presented by One Voice Campaign
ついに、インターネット選挙運動の解禁が目の前に!  
与党・自民党が、夏の参院選でのネットによる選挙運動解禁を目指し、各党それぞれが公職選挙法の改正案をまとめ、国会に提出しました。2012年に立ち上がったSNSを中心としたムーブメント「One Voice Campaign」を始めとするTwitterやFacebookなどの声がきっかけとなり、いよいよインターネット選挙運動の解禁が目前まで迫っています。

アメリカや韓国など、様々な国で当たり前のように行われているインターネット選挙運動。2013年は、これまでの選挙のあり方や、これからの政治や選挙のあり方について、考えるための大きな転換点になりそうです。

そこで、One Voice Campaignを立ち上げたNPO法人YouthCreate代表の原田謙介さん、尾崎行雄記念財団の主任研究員で、『「統治」を創造する』の共著者でもある谷本晴樹さんをお呼びし、これからの僕らの社会がどうなっていくか、政治の現場はいまどうなっていて、今度どう変わっていくかについて、ざっくばらんに語って頂きます。

聞き手には、同じくOne Voice Campaign発起人で、編集者、TOKYO betaの江口晋太朗さんをお呼びします。

これからおもしろくなる日本の政治について、小さな疑問を解決しながら、ちょっと考えてみてみませんか。
出演 _ 原田謙介(NPO法人YouthCreate代表、One Voice Campaign)
谷本晴樹(尾崎行雄記念財団・主任研究員、One Voice Campaign)
江口晋太朗(編集者、TOKYO beta、One Voice Campaign)
開催日時 _ 20:00~22:00 (19:30開場)
場所 _ 本屋B&B
世田谷区北沢2-12-4 第2マツヤビル2F
入場料 _ 1500yen + 1 drink order

Zenback