2012/11/09

未来につながるアクションをしている、という意識をもとう

powered by Fotopedia


先日の日本時間の11月7日、4年に一回のある種のお祭りでもある、アメリカ大統領選の投票結果が発表された。その結果、僅差ながら、オバマ大統領の再選が決まりました。

アメリカは、大統領選にかける時間は、かなりのものになっており、1年以上も議論し、それぞれの党も、あらゆる戦略を使い、新しい国の代表を決めるための活動をしています。このあたりの動きとか、4年前とどう変わってきたか、ということは、また別の機会でまとめようと思います。

「国の代表を決める」ということに対して、これだけ多くの人たちを巻き込み、大きな注目と、大きな期待感や、自分たちで代表を決めるんだ、という意識、自分たちで国を作っていく、という流れが起きていることに、4年前もそうですし、今回の動きをずっとみていても感じるところです。



ところで、先日の11月7日の朝刊の東京新聞の一面に、One Voice Campaignの活動を掲載いただきました。
「変えたい 選挙制度」ということで、いまの変わらない選挙制度に関して、One Voice Campaignが取り組んでいること、僕らが考えていることなどが記載されています。




5月にはじめたOne Voice Campaign。
日本でおきている様々な課題。どんなすべての出来事も、日本という国でおこなう以上、法律や条例に沿って行動しなくてはいけません。法治国家である以上、僕たちのあらゆる生活は、政治と直結していると言っても、過言ではありません。

だからこそ、一人ひとりが、政治と向き合い、ちょっとでも考え、そして、少しでも多くの人が、社会について声をあげたり行動する世の中になってほしい。そのためにも、僕らの声がきちんと届く仕組みにしたい。そんな思いでOne Voice Campaignを立ち上げました。

その中の一つが、「インターネット選挙運動の解禁」ということなんです。いまの日本の公職選挙法では、選挙時には、一切の選挙活動をネットを通じて発信することができない状況なんです。しかし、いまや僕たちの生活において、インターネットはあらゆるところで使われています。そうした、いまという時代のテクノロジーや技術に応じて、法律や仕組みもアップデートしていかないといけません。日頃の政治活動には、ブログやウェブサイトの更新はしているのに、選挙になった途端にTwitterもFacebookも更新できない、という、あまりにおかしい状況では、せっかくの僕たちの声、そして、なにより、立候補や政治活動をしている議員や政党自体の活動が発信できていない状況なんです。

そうした状況をなんとか変えたい。新しい政治参加の形をつくりたい。そこから、次の未来、次の時代をつくる”何か”があると思い、活動しています。自分たちの声が、自分たちの行動が、社会をちょっとでも変える、と信じれること。ちょっとでも、社会と関わりをもっている、ということを実感できること。

起業することでも、会社に入社することでも、NPOで働くことでも、どんなことも社会とはつながっています。そして、政治の意識をもつことも、まさに社会とつながっているんです。僕ら、これからの時代をつくっていくであろう、20代30代こそが、そうした未来に向かっての道を考え、行動することこそ、大事なことだと考えています。

振り返ってみれば、歴史というのは、現在から見れば、過去は一直線の線でいまに通じていると考えがちです。しかし、その時代その時代には、あらゆる選択肢とあらゆる可能性の中の、ほんの何万分の一の道で、いま僕らがいる”今”が形成されているのです。ということは、まだ見ぬ未来は、僕らのあらゆる選択肢によって、いくらでも変えることができるのです。僕らの行動一つ一つが、未来をつくっていくのです。そして未来のどこかの”現代”からみて、僕らが生きている現代を”過去”として振り返ったときに、つまり、自分たちの子孫や未来に生きる人たちにとって、意義のある行動をしたと思ってもらえることが大事ではないだろうか。

そして、未来の歴史家からみて、僕らが生きている2010年台を、ポジティブに語るのかネガティブに語るのか。それは、僕たちが考え、行動し、決断していった先にわかるものだと思います。


そうした、未来につながるアクションを、ぼくはこれからもしていきたいと考えています。


最後に、今回の大統領選で再選を果たしたオバマ大統領の勝利演説の動画を掲載しておきます。

オバマ大統領は、演説で、あらゆる人種、あらゆる人たちが生きる多様性のある社会を作りたい、とも述べています。黒人であろうと白人であろうと、黄色であろうと、ゲイであろうと、レズであろうとストレートだろうと、どんな人も生きれる社会を、僕も作っていけたらと思っています。

Zenback