今年一年は周囲にきちんと報告できていないこともあったので、改めて以下にまとめてみました。
自分の会社をつくりました
2015年の5月1日に株式会社を設立しました。社名は株式会社トーキョーベータ(英:TOKYObeta Ltd.)。不動前で友人らとシェアハウスをしてたときにつけた名前で、「編集」という手法をもとに、都市や社会を"TOKYO”という一つのメタファーとしながら、都市や社会にあるさまざま空間や地域、コミュニティ、メディアを未来に向けてアップデートしていく(永遠のβ版)ための企画・編集・デザインをしていくクリエイティブ集団という意味で名づけました。これまでの歴史や文化、価値観や常識を受け入れつつ、次へとつながるための環境を構築するために柔軟な発想と想像力を働かせ、行動していくことが大切です。もちろん、コミュニティのあるべき姿は一つではありませんし、ゴールがあるものではありません。だからこそ、永遠のプロトタイプであることを意識し、成熟した環境構築を実践していければと考えています。
当たり前かもしれませんが、社会はさまざま要因が複雑に絡み合いながら動いています。そこには、テクノロジーもデザインも、アートも、建築も、まちづくりも、政治もすべてが関わっています。そうしたさまざま領域を横断しながら、次世代に向けた新たなプロトタイプづくりをしていくためのプロジェクトをつくっていければと思います。今年は個人事業と会社の両方をやりくりしながら次第に法人での活動にシフトしていく移行期でもありました。会社のサイトとかもきちんと作っていなくて、あまり表立っての活動はしてこなかったのですが、すでに広告代理店や自治体の方々と法人名義でお仕事をさせていただいています。また、法人としても新しい挑戦をしようと今年の春から冬まで色々と仕込んでいた時期でもありました。体制づくりや環境づくりのためにじっくりと時間をかけて形にしていく大きな過程とさまざま経験をさせてもらった一年だったと思います。
これまでさまざまな形でご一緒してきた方々と2016年からはもっとオモシロイことを仕掛けていけるような場をつくれるよう準備をしていますので、2016年も引き続きよろしくお願いいたします。また、ぜひなにかオモシロイ企画やプロジェクトがあればぜひお声がけください。これまで以上にいろんなことができるような状況をつくっていければと思います。
NPO法人インビジブルを設立し、理事として活動しています
2015年7月に、林曉甫と菊池宏子と一緒に、NPO法人インビジブルを設立しました。アートを軸とした企画運営やアートプロジェクトの支援や研究、プロトタイプづくりを行う団体です。もともと別府のアートプロジェクトを推進してきた林とは、彼の弟の林賢司と昔一緒にプロジェクトをしたことがきっかけで、同世代でアートを通じた地域の活動をしている人がいる、と紹介されたことから、一緒に遊んだり仕事をしたりする中でした。その林からNPOを作ろうとしてるから一緒にやらないか、と今年のはじめに相談され、その際に菊池を紹介されました。菊池はもともとボストンで20年以上アートを軸にコミュニティづくりなどに取り組んでいた人物で、僕との色んな共通点や社会を見る視点などで話が弾んだのが最初の出会いでした。そこから、いまの社会に必要な思想や価値観をどのように実践していくか、プロトタイプづくりをしていくかなどを話すなかで、三者それぞれの微妙に違う経験や考えをもとに、よいプロジェクトがつくれるのではと考えています。
すでに、NPOとしては鳥取藝住祭や関西広域連合でのAIRシンポジウムの企画、アーツカウンシル東京からサポートをしてもらいながら行っている、文化創造拠点の形成としての活動として、六本木のけやき坂にある宮島達男さんのパブリックアート「Counter Void」の再点灯を行うためのアートプロジェクト「リライトプロジェクト」を運営しています。今年の4月に行われた六本木アートナイトでも出店者として参加し、ワークショップを行ったり、再点灯に向けたプロジェクトを推進するための「リライト コミッティ」を運営し、集まったさまざまバックボーンや価値観をもっている人たちとともに、作品の再点灯だけでなく、作品自体が持っている「生と死」というテーマや東日本大震災をきっかけに消灯させた作品をどう扱っていくかなどを議論しながらアクションを進めています。
アートを軸としながら、僕自身が考える市民参加型社会のあり方や、人の意識のアップデートと社会構造の変革に向けた一つの大きなプロジェクトとして日々NPOでの活動を通じて刺激や発見をもらっています。これも、今年一年での一つの取り組みであると同時に、いままでとは違った立場や考えの人たちと出会う場として、自分としても一歩違うステージで活動するための挑戦だと考えています。
NPO法人日本独立作家同盟の理事として活動しています
もう一つ、今年の3月に設立したNPO法人日本独立作家同盟の理事としても活動しています。日本独立作家同盟は、インディーズの作家たちを支援する団体です。私自身のメディア業界で活動する一人として、メディア業界全体の変化を大きく感じる日々を過ごしています。出版業界のあり方や作家自身の作品の作り方や発表の仕方、作品というあり方そのものやそれを届けるデリバリーの仕方、紙の書籍や雑誌だけでなく電子書籍などパッケージのあり方、ライターや作家、メディアそのもののビジネスモデルの転換など、考えることは山積みです。そのなかで、実験や実践を自分たちで行っていくなかで、インディーズ作家を支援していく団体とつくろうと、代表の鷹野さんが活動されている取り組みを応援する形を通じて、自分自身としてもなんか実践していければと思い、団体の理事として活動をしています。
今年設立したばかりですが、いまの出版やメディア業界、もっといえば書店など本を扱うあらゆる人たちにとって新しい実践ができる場になればと個人的には考えています。やはり、作品やコンテンツを創造する人がいなければ僕たちは文化を楽しむことができないわけで。小説やマンガなどのありとあらゆる種類、そしてウェブや雑誌や書籍のあり方そのものに真剣に目を向けながら、新たな文化を作り出すために何ができるかを模索していく一つの方法として活動していければと思います。
Open Knowledge Foundation JapanやCode for Japanといったオープンデータやシビックテックに関するの活動も引き続きやっています
2016年は、まずはじめは、いままさに執筆のラストスパートをしている書籍が2月か3月あたりに出る予定です。昨今の地域づくりのなかでうまくビジネスとして成り立たせるための仕組みなどを事例としてまとめた本です。これまでに私自身も各地の地域をみてきたなかで感じたものや、これからまさに必要となる考え方が少しは整理されたものになっていると思います。「マチノコト」をこれまでやってきたなかで思うのは、いま言われている「地方創生」という言葉だけで終わるのではなく、きちんとその地域に住む人たち自身が自分たちでどう地域を捉え、考え、そして実践していくかを真剣に向きあわなければいけない時代といます。それは、ただ箱物を作っておわりでもなく、これまでの過去のレガシーを踏襲するのではなく、レガシーを現代に再構築したり、いままでにない新しい挑戦をしたりすることが求められている時代でもあります。そのためには、これまでの常識やしがらみから少し客観的な視点をもち、必要なリソースや人材を引っ張ってくるための情熱と仕組みをつくる冷静な目が必要です。そのために、これまでではつながらなかった他分野の人たちと出会い、交流するなかからヒントが生まれてくるかもしれません。もちろん、そこには痛みもあるかもしれません。領域が違えば価値観も、ときには思考回路や言語も違ったりします。それは、円滑にコトが運ぶことは少なくて、衝突や摩擦が起きることは必然です。しかし、その手間をかけることによって、いままでとは違った何かが生まれてきます。その手間を惜しむこと無く、新たな摩擦を生み出すための場をどうつくっていくか。それが、未来への新たな一歩だと考えています。そんなことを思いながら、2016年以降はこれまで以上に色んな企画やプロジェクトを全国各地でつくっていきたいなと考えています。
あと、2013年の年末に書いた「始める一歩と終わるデザイン」で言及した「終わりのデザイン」のことが自分的には個人的にも追い駆けたいテーマになっています。個人的な「死」や「老い」だけでなく、社会における「死」や「老い」を受け入れる価値観や思想、そして個人や法人含めたありとあらゆるものに対しての引き際を見極めながら、本質的な意味でモノゴトを継承させていくための価値体系をどうつくるか、といったことです。人も会社もNPOもプロジェクトも、すべては始まりがあれば終わりがあります。その終わりのタイミングを見極め、うまく次へとバトンを渡すためにできることはなにか。あらゆるものが老いることがインストールされているからこそ、新陳代謝やイノベーションも起きるはず。利己で考えるのではなく、社会全体における問題として捉えたときのあり方を見つめなおすためのきっかけとして新たな価値観としての「死」や「老い」、「終わりのデザイン」を問題提起や問いかけていければ。
また、会社を設立したこともあまり周囲にきちんと報告できていなかったのですが、2016年には法人として本格的な事業や実践をしていく予定です。そのための準備を今年1年間で色々とやってきました。どういうことをしようとするのかも、これから色々と話をしていければ。もちろん、バイトやインターンなども常に募集しています。すでに12月の中旬から海外の大学でジャーナリズムを勉強していた子をインターンとして受け入れいて、リサーチやらをお手伝いしてもらっています。日本にまだあまりない概念や取り組みを研究していますので、色々と形が見えてきたらみなさんにもなにかしらの形で発表したいと思います。
今後は、編集を軸にさまざまなクリエイティブをみなさんに一緒につくっていく楽しみをもっています。色んな方々と仕事を通じてお世話になるかと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします。