2014/04/25

「シビックデザイン」というテーマでエンジニアtypeで連載を始めることになりました。

Urban Gypsy Band: Canadian subway musicians.


オープンデータやオープンガバメントのみならず、3Dプリンタなどのものづくりのあり方、IoTなどのテックの進化を踏まえて、僕達の暮らし方や働き方、生き方にも大きな変化が訪れつつあります。併せて、震災などを契機とした地域コミュニティのあり方や地域課題をどのように解決していくか、といった取り組みを行うことも増えてきました。

改めて、自分たちが住んでいる地域、自分が持っているモノ、自分の身の回りにあるサービスやプロダクトを見つめなおし、自分自身でデザインしていくような時代が訪れてくるかもしれません。

そうした考えから、持続可能な社会を目指すためのヒントとして、「シビックデザイン」という言葉を軸に、さまざまな人たちに話を伺っていくような連載を始めました。

月一程度でやっていく予定ですので、みなさんよろしくお願いいたします。

初回はFabLab Kamakuraの渡辺ゆうかさんを取材しました。ファブというものが、ただのものづくりではなく、地域コミュニティを作ったり、他世代をつなぐものだったり、自分の暮らしを見つめ、作り上げていくための場所だと感じます。

21世紀は素材の時代。FabLab Kamakura渡辺ゆうかさんが描く「ファブタウン構想」【連載:みんなのシビックデザイン】 - エンジニアtype
http://engineer.typemag.jp/article/civicdesign-fablab


photo by kaybee07 on Flickr

2014/04/24

震災の教訓を、未来に活かすために何が必要か。普段の生活で、防災意識を保つ環境設計とデザインが今問われる

2011年3月11日に起きた東日本大震災から、3年が過ぎました。初めは防災に対して高い意識を持っていた人も、次第に普段の仕事や生活に追われ意識が薄らいできているのではないでしょうか。

常に意識を高く持ち続けることは困難です。だからこそ、普段から無意識で行動できるような習慣にしなければなりません。東日本大震災で得た教訓や学びをもとに、次の災害に備えた活動をする団体はこの3年でいくつも立ち上がりました。「次の災害に備える企画実行委員会」は、まさにそうした取り組みを行う団体の1つでもあります。

避難所から被災者支援拠点へ:震災で得た教訓


次の災害に備える企画実行委員会」(以下、つぎプロ)は、震災の経験をもとに次の災害に備える活動に取り組んでいる団体で、2012年10月から活動を行っており、2014年3月に活動報告会を開催しました。

活動報告会には、委員会のメンバーによる取り組みと経過報告、港区や三重県の避難訓練実施地域による報告、企業委員会参加企業によるプレゼンテーションとして富士通や凸版印刷、一般社団法人全国ロードサービス協会、日本セイフティー、ソフトバンクモバイルなどの震災に向けて取り組んだ活動が紹介されました。

つぎプロは、大規模災害時に災害関連死や状況悪化を最小限にとどめる「減災」を目的とした活動として、「あるべき避難所」のモデルの確立と普及、さらに避難所を「被災者支援拠点」として機能させるための訓練を行っています。

なぜ、避難所ではなく「被災者支援拠点」なのか。それは、ただ避難するだけではなく、被災者が日常に立ち戻るための支援が必要だということが、今回の震災の経験で得た学びだからです。

東日本大震災では岩手、宮城、福島の3県で最大40万人以上の被災者が、行政の指定した避難所だけではなく、集会所などの公共施設や民家、宿泊施設やショッピングセンターに避難しました。そこでは、ライフラインの未回復や食料や水不足といった問題だけでなく、子どもからお年寄り、体の不自由な人たちなどからの多様なニーズに避難所は応えなければいけません。

大規模災害時には初期の大量避難者への対応だけでなく、長期的な避難者ケアが現場では求められます。時間の経過とともに、避難した人たちの状況も刻一刻と変化していきます。ただ単純に避難するだけでな く、被災した人たちが少しでも早く立ち直り、通常の生活に移行するためのサポートも必要となります。

避難所という「点」で物事を考えるのではなく、地域全体を「面」で捉え、避難所とその周辺のニーズを把握し、住民のニーズに対応しながらサポートを行う拠点となることが大切なのです。



さらに、避難所で命を落とす人も少なくないという現実も、そこにはあります。インフルエンザなどの感染症の問題、被災に伴う精神的な問題へのケア、避難所の中での起きるちょっとしたコミュニケーションのズレや衛生問題などに対するストレスがあります。震災関連死に関する報告によれば、約3割の人たちが「避難所における肉体的・精神的疲労」が原因だという報告がなされました。

そこで、「被災者支援拠点」と言葉の再定義を行い、意識づけを転換して被災者を支援するための取り組みを考えていこうといった趣旨なのです。震災関連死からの脱却を行い、迅速に住民の安心安全を確保し、できるだけ早く日常に戻るための施策を取るために自治体と連携することが求められます。

避難所の役割の拡充などを踏まえて、東京都港区で「被災者支援拠点」運営訓練を実践。その訓練を踏まえてつぎプロは港区長へ「『被災者支援拠点』の整備・運営に向けた8つの提案」を骨子にまとめ、提言を行いました。

提言1:すべての避難施設の現状確認
提言2:多様な避難者への配慮という視点から、施設・設備の見直し
提言3:地域組織の「備災力」の可視化
提言4:「備災力」向上のための地域円卓会議の開催
提言5:学校・施設も地域ネットワークの一員に
提言6:在宅被災者を支援する体制づくり
提言7:多様な住民が参加する実践的な「被災者支援拠点運営訓練」の実施
提言8:24時間、72時間、1周間の3段階で具体的な想定を
さらに、広域での被災者ニーズを把握し、専門性の高いNPOとの連携を図るための運営訓練を、三重県と連携して行い、事前研修や避難訓練、報告会をもとにこれらの提言をブラッシュアップしました。この提言をもとに、港区などを 中心とした震災関連の対策の形として今後反映されていくことになるでしょう。

改めて求められるデザインの重要性



参加企業らには、防災計画の見直しや防災訓練の内容、非常時における体制づくりについての説明がなされました。日本セイフティーが開発している自動ラップ式トイレ「ラップポン」の活用事例報告は、画期的な商品だと個人的には感じました。被災現場での活躍はめざましく、簡易的でトイレの衛生面などを考慮した製品であり、ある意味でイノベーションを起こしている1つと言えるでしょう。

しかし、これらの製品もいざという事態を考えた時、災害が起きてから企業が被災地に配置し、その都度使用方法を説明するという手間が発生します。普段の生活に製品が溶け込んでいないがために、便利でもその製品の存在自体を認知する手立てが少なく、いざという時に新しく学習したりツールに適応するための時間や労力をかけなければいけなません。

たしかに便利です。しかし、いざという時の備えだけでは意識が向きにくいのが現状です。企業も、普段のコミュニケーションにおいて非常時のトイレの状況をどのように体験してもらうかを考えるなど、商品だけではない別のコミュニケーションを取る必要があると考えられます。

委員会のメンバーは、こういった製品を企業の努力だけではなく、日常に浸透させ、いざ何かが起きた時にスムーズに震災の現場に配置させるためのアイデアを募る場を作ることが大切かもしれません。

つぎプロの方々が、避難訓練や災害支援拠点としての運営を行おうとする取り組みは私もよく知っていますが、個人的にはどこか日常とは違ったものとして見据えているように感じます。そのため、明日何かがあった時に行動を起こせるかというと、まだまだ難しい状況です。

人間の行動はそう簡単に変えることはできません。だからこそ、さまざまな出来事を自分ごと化するためにデザインの力を必要とするべきなのでは、と私は考えます。


例えば、阪神・淡路大震災での教訓をもとにしたソーシャルデザインを行っている「issue+design」では、震災復興とデザインのコンペや、神戸の経験をもとにボランティアのスキルを可視化する「ボランティアぜっけん」の開発など、デザインの発想を取り入れた取り組みを行っています。

日立は、サービスデザインの発想をもとに、人間工学の観点で震災直後から被災地の方々がどのように動き、どういった意識をもっていたのかを調査し、それらについて対処する取り組みをもとにして教訓と次の災害に向けた取り組みを行っています(詳細はこちら)。

多くの被災者は「被助」、つまり誰かが助けてくれる、誰かがなんとかしてくれるといった意識になりがちです。だからこそ、自分たちでなんとかするための仕組みをつくり、そのために普段からどのような体制づくりをしていくか考え、自治体らと協働して取り組もうと日立は考えているのです。


防災に関しても、既存の非常食や携帯備品のリデザインも必要とされています。非常食の定期購入サービスを運営している「Yamory」は、普段なかなか意識しずらい非常食を定期的に配達してくれるサービスです。

これによって、一度買って放置されることの多い非常食を定期的に見直す機会になります。さらに、更新された非常食を普段の料理に活用するレシピを提案することで、素材を無駄にすることもなく日常の中で非常食を意識することができます。こうした防災を身近に感じる取り組みを実践していくことで、普段から災害に備えるデザインができていきます。


Code for Japan」では、今年から行うエンジニアやデザイナーを派遣するフェローシッププログラムとして、福島県の浪江町への派遣プログラムを始めました。災害に備えるためには、自治体や企業との連携だけでなく、民間技術者などの力、起業家による防災スタートアップを支援し、防災に関連したビジネスの創発を通じた災害対策の機運を高める取り組みなどが考えられるかもしれません。

次の災害に備えるためには、より大きな活動体としてスケールさせたり、各地の NPOや自治体との連携を強める取り組みを行わなければいけません。こうした、さまざまな企業や団体の取り組みをきちんと網羅、互いに連携しなが ら日常の中での防災意識の醸成を生み出すための取り組みがますます求められているという時代の流れをきちんと掴み、新しい取り組みを実践していくことが大切です。

防災・減災に取り組むためのフレームワークをもとに多面的に考えてみる

防災については、避難訓練や被災者支援拠点の拡充といった一面だけではなく、多面的な視点で考えなければいけません。そこで、一度フレームワークに落としこんで考えてみてはいかがでしょうか。

まずは、被災前、被災中、被災後といった時間軸のフェーズです。ここに自助、共助、公助といった社会全体での防災や減災に対する軸が加わることで、震災に対して多面的な視点をもとにした対策を考えることができます。これらのフレームワークの中に当てはめた上で、何ができるか、何が足りていないかを具体的なアイデアを導き出すことができます。

震災が起きてから対処しようとしていてはすべてが手遅れになることは否めません。上記のフェーズに応じた取り組みを、人間工学や心理学、防災学などの考えをもとにしたデザインとユーザーファーストの視点から考えていくことが大切です。

フレームワークをもとに震災に関して長期的な視点で研究分析したものとして、阪神・淡路大震災の復興プロセスについて科学的な視点から研究した『復興の教科書』は参考になります。震災に関する基礎知識、被災者視点、行政視点といった3つの視点から、震災から復興までのプロセスにおける変化と取り組みについてまとまっており、これをバイブルに取り組みの充実さを図ってみてはいかがでしょうか。

無理なく普段の生活に防災意識を持ちやすい環境設計を

そうはいっても、防災や震災の備えることは大変で、なぜそれをしなければならないのか、取り組みに対する物語と当事者性をどう作り出すかといった、根本的な意識の転換が求められます。

過去から学び、未来へとつなげるためにも、未来をもっと良くしようと少しでも多くの人たちが意識をもち、行動するためには、そこにストーリー性と人が自然と参加できるデザインを作り上げることが、これからさらに必要とされてきます。

未来を想像し、シミュレーションをもとに人がどう動くか、それに対してどのような対策が必要なのか。常にリスクヘッジを考え、想定外が起きないように常に想定内となる意識をもつための想像力が求められます。

つぎプロの正式名称は「次の災害に備える実行委員会」という名前ですが、次の災害に備える、その「次」とはいったい何をさすのでしょうか。抽象的な目標では、参加している人たちにとっても危機意識や当事者意識はなかなか生まれにくいでしょう。

言葉は時に重要な要素です。「次」の災害という他人ごとではなく、違う名称を付けることが望ましいのではないだろうかと個人的には思ってしまいます。実際、報告会や避難訓練のほとんども、若い人たちは参加しておらず、自治体関係者たちや参加している企業の人たちばかりが中心となっていました。

避難所を被災者支援拠点と言い換え、ただ避難するだけではなく「支援拠点」とすることで、意識の視点が向くように、防災に取り組もうと思えば思うほど難しくなるからこそ、「防災」という言葉を使わずに、普段から意識が向くデザインにするべきかもしれません。言葉で私たちの社会は支配されているからこそ、「言葉のデザイン」から考えなおしてみてはどうでしょう。

つながりや絆、気合や精神力、根性論ではなく、自然と防災意識が醸成される情報環境、そして防災に関連した取り組みに対してのマイルストーンやKPIを設定し、目標に向かって取り組むことが必要です。そうでなければ、どんなに避難訓練を行ったり備蓄品を貯めても、継続性と防災に関する意識が醸成されたという実感がなければ、いつまでたっても取り組みは空虚なままで終わってしまいます。

非日常的な行いは、いざという時に機能しません。防災、避難訓練が大事なことは言うまでもありませんが、それが日常化できていないことが根本的な問題なのです。災害に備えるためには、いかに日常との融和を図る施策を考えるか。小さい子であれば、かっこいい、かわいい、大人であれば防災意識を持つことが大人としての嗜みであるということや教養と結びつけたりすることだって考えられます。

被災前、被災中、被災後という時間軸、自助、共助、公助という各フェーズ毎に 起きる現象を分析し、人間が行動しやすくするためのデザインや、それに向けた取り組みや対策を考え、実践していく。行政や自治体だけでなく、民間企業や個人などのそれぞれのレイヤーの人たちすべての人たちにとって当事者意識を持った取り組みと、無理なく普段の生活に防災意識を持ちやすい環境設計を作っていくことを、改めて考えていかなければ、「次」の災害に向かって行動はできないのです。

(取材協力:日本財団)
BLOGOSに寄稿した原稿を、加筆修正したものです)


2014/04/06

コーヒーで生まれる地域とのつながり:目黒にできたサードウェーブスタンドコーヒーショップのSwitch Coffee Tokyo

代々木で打合せのあと、その足で目黒川沿いの桜を見ながらの散歩。途中に寄ったSwitch Coffee Tokyoにて休憩。 http://bit.ly/Pvpc0k 去年にできたサードウェーブコーヒーのスタンドショップで、家から1分という近さに、毎日通いたくなる場所。

昨日は、代々木で「テクノロジーのファッションの未来について」といった企画について話し合う打ち合わせがありました。ネット環境の充実や3Dプリンタやスキャナの登場、さらにオープンデザインという考えをもとに、ファッションをどうアップデートできるのか、といったことを議論しながら、何か企画を作っていこうといったことを話し合っていました。

ファッションショーという形からのアップデート、ユーザーとのコミュニケーションのあり方1つとっても、リアル店舗以外にもウェブ上で見せることも可能になっています。そうした時のリアル店舗のあり方の再構築もまだまだ考える余地が多い分野かもしれません。かたやファストファッションという流れもある中で、オートクチュールで服を作ることが、おそらく限られた人だけじゃなくより広い人たちが可能になってくる中で、服をどのように着るか、何を着るか、その先にある自分自身の暮らしを見つめなおしたりするといったことを考える必要性があるかもしれません。


そんなことを話し合った後、自転車で家まで帰る途中に目黒川があるので川沿いを歩きながら帰っていた時、ちょうど家の裏側にあるスタンドコーヒーショップを発見。Switch Coffee Tokyoといういわゆるサードウェーブコーヒーのお店です。

SWITCH COFFEE TOKYO http://www.switchcoffeetokyo.com/

こんな目黒川から道に一本中に入った住宅街の真ん中にあるお店ってあったっけ?と思っていたら、2013年の10月にできたばかりのお店だそうで。Switch Coffee Tokyoのオーナーである大西正紘さんは、福岡にある有名なコーヒー店のハニー珈琲で修行した方。さらに、大西正紘さんはブレンズラテアート選手権2009で優勝したバリスタした人物。ということで、大西さんが入れるラテには期待して間違いのではないでしょうか。お店は、コーヒースタンド&豆売りが専業で、持ち帰りかその場でちょっと休憩してさくっと飲むのにピッタリの場所。住宅街の中にひっそりとあるけど人が集まりやすい雰囲気がありました。地域密着だけにあって、バリスタ教室なども定期的に開催したりしています。

最近、色々なところで独自色のあるコーヒーショップの登場と、それを紹介する動きがでてきました。「サードウェーブコーヒー」というのも、ハンドドリップで一杯ずつを丁寧に淹れていくスタイルで、地域密着型の店作りが特徴的。単一種の苗木から収穫した豆だけを使用する「シングルオリジン」と呼ばれるスタイルにこだわり、さらにお店が生産者とダイレクトトレードを行っています。こだわりの豆について、原産地のことなど、さまざまな知識を知っておくことで、より美味しいコーヒーを楽しめることは間違いありません。

しかし、それ以上に大切なのは、コーヒーを通じて得られる落ち着いた時間や友人とのおしゃべりや地域の人たちとのつながり、といったものは大切になってきます。アメリカのポートランドでは人間らしく生きるために食、飲、住、思考、作る、といったものに対して1つ1つ丁寧に作りこんだお店はたくさんあります。そのあたりは、メディアサーフの人たちが出版した『TRUE PORTLAND the unofficial guide for creative people 創造都市ポートランドガイド』に、ポートランドのお店をそれぞれの特徴を抑えた内容で紹介しています。ポートランドでは、スターバックスのような大手コーヒーショップではなく、地域の人たちが丹精込めて作った製品を愛し、地域への誇りや愛着(シビックプライド)をもっています。

ちょっとしたスタンドドリンクのお店を通じて、都市という空間の間にあるちょっとしたすき間や余白といった、ほっとする場所や地域に住む人たちが集えるコミュニティといった機能であることが大事になってきます。そうした意味で、「サードウェーブコーヒー」の本当の大切な部分は、コーヒーそのものよりも、コーヒーを通じて語らうアナログな体験に意味があるんだと思います。ネットやSNSでどこでも誰とでもつながったり情報があふれたりする今だからこそ、思いにふけったり何もない時間を過ごすために、一杯のコーヒーを片手にゆっくりしてみるのもいいかもしれません。

目黒の住宅街にできたSwitch Coffee Tokyo。家のすぐ近所のお店なので、毎日通いたくなります。




2014/04/02

4月15日開催:「オープンデータがTV、メディア、広告・コンテンツを激変させる ~欧米・日本の先進事例からデータ利活用と次なるビジネスチャンスを探る~」に登壇します

情報通信総合研究所の志村一隆さんとは、TBS総研の「あやとりブログ」でご一緒した中で、編集者の河尻亨一さんや、コミュニケーションデザインの仕事をしている境治さんなど、諸先輩方に混じりながら僕も末席で寄稿をさせてもらっています。(最近、寄稿ができていないのが大変申し訳ない)

志村さんとは、テクノロジーやデザインがこれからの未来をどう作るか、そこに広告やメディアがどう変わっていくのか、といった議論を普段からさせてもらっている。「あやとりブログ」でも、テレビとソーシャルメディアの関係の未来についてなどの言論をしており、僕も時折意見などを交わしている間柄です。

僕のテーマの一つでもあるインターネットやテクノロジーを通じた都市や政治の未来について何ができるか、といったことを考える中、ご一緒にイベントに登壇させていただくことも増えてきました。今回、4月15日にも志村さんや編集者の河尻亨一さん、TV局の編成担当をされている那須惠太朗さんや独自の番組製作をされている宮城テレビの小野寺悠記さんらと、イベントに登壇させていただくこととなりました。

テーマは「オープンデータがTVやメディア、広告・コンテンツをどう変えるか」といった内容で、経営者や広告プランナーの人たちなどが参加するセミナーの一席として位置づけていています。少人数なセミナーですが、広告関係者やTV局関係者に、現状のオープンデータを通じた地域で起きている出来事や、テクノロジーがどう政治や行政とか変わっていくのか、オンラインやオフラインといったものは次第になくなってきている中で、ビジネスのあり方もこれからますます変わってくる中で、コンテンツ製作や企画プランニングに何ができるのか、といったことを、事例などをもとに参加する方々と意見交換ができればと思っています。

以下から、申し込みができます。お時間のある方はぜひご参加ください。

オープンデータがTV、メディア、広告・コンテンツを激変させる セミナー https://www.ssk21.co.jp/seminar/S_14106.html

<以下、概要>
セミナー要項
開催日時:2014年4月15日(火)午後2時~午後4時
会場 :AP秋葉原
東京都台東区秋葉原1-1 秋葉原ビジネスセンター
(03)5289-9109
受講料:1名につき 32,400円(税込)
同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 27,000円(税込)
備考:
重点講義内容
オープンデータは、新たなビジネス創造のツールであり、またメディアの在り方が問われる動きでもある。インターネットにより、メディアは情報を運ぶプラットフォーム化された。また、オープンデータにより、政府までもがプラットフォーム化する。
こうした行政、政治の透明性を強化するオープンデータは、『宝の山』と言われているが、TV・メディア・広告・コンテンツ業界においてはどんなビジネスチャンスがあるのか?
本講演では、豊富な海外、国内の事例から、既存の業界動向や現状を踏まえた上で、より現実的・建設的な議論を通して、次なるビジネスチャンスを探る。

<1>オープンデータとビジネスインキュベーション、欧米メディアの先端
(株)情報通信総合研究所 グローバル研究グループ 主任研究員
志村 一隆 (しむら かずたか)氏
【14:00~14:20】
1.リニューアルされた電子行政、eGovernment
2.米英のオープンデータ憲章
3.メディア側の反発 -FREEかOPENか-
4.プラットフォームとしての政府
5.透明性とメディアの役割の変化
6.オープンデータ時代にVine、Youtuber、ソーシャルなコンテンツを
  メディアはどう取り入れるか?
7.ソーシャルTV、スマートTVの次なる進化

<2>オープンデータとローカルメディア
TOKYObeta編集者・ジャーナリスト
江口 晋太朗 (えぐち しんたろう)氏
【14:20~14:35】
1.日本で広がるシビックハッカー
2.CODE for JAPANの活動
3.行政とデジタルエンジニアの新たな関係性

<3>オープンデータと変わる視聴率、広告・コミュニケーション
銀河ライター・東北芸工大客員教授
河尻 亨一 (かわじり こういち)氏
【14:35~14:50】
1.コミュニケーションの方法が変わる
2.ワークショップ、場作りの重要性とマネタイズ
3.リアルなコンテンツ、表現の変化
4.動画広告の台頭

<4>サンテレビ独自の取組みと今後の展望
(株)サンテレビジョン 編成局編成部 部次長 東京担当 兼 経営企画室
那須 惠太朗 (なす けいたろう)氏
【14:50~15:05】
1.「マスコミ」から「マチコミ」へ
2.阪神・淡路大震災で学んだミドルメディア領域への挑戦
3.メディアが提供する災害・復興情報について
4.ローカルメディアとしてのテレビ局の在り方と次なるビジネスチャンス

<5>宮城テレビ放送独自の取組みと今後の展望
(株)宮城テレビ放送 営業局 事業部 担当部長
小野寺 悠記 (おのでら ゆうき)氏
【15:05~15:20】
1.ローカルテレビマンはブルーズマンである
2.ローカルテレビ局の経営課題
3.ローカルに根差すメディアとしての強みとビジネスチャンス
4.東日本大震災からの学び

<ディスカッション>
【15:20~16:00】
≪パネリスト≫
江口 晋太朗 氏/河尻 亨一 氏/那須 惠太朗 氏/小野寺 悠記 氏
≪モデレーター≫ 
志村 一隆 氏
<質疑応答/名刺交換>

講師プロフィール
志村 一隆(しむら かずたか)氏
1991年 早稲田大学卒業、第1期生としてWOWOWに入社。2001年 モバイルコミュニティを広告ビジネスで運営するケータイWOWOWを設立、代表取締役就任、業界の先駆けとなる。2007年より情報通信総合研究所で、メディア、インターネットの海外動向の研究に従事。2000年 エモリー大学でMBA、2005年 高知工科大学で博士号。
『明日のテレビ-チャンネルが消える日-(朝日新書)』、『ネットテレビの衝撃(東洋経済新報社)』『明日のメディア(ディスカヴァー21)』が絶賛発売中。ツイッターはzutaka

江口 晋太朗(えぐち しんたろう)氏
1984年生まれ、福岡県出身。編集者、ジャーナリスト、コンテンツディレクター。執筆活動や、情報設計や情報環境デザインをもとにしたコンテンツ企画制作、プロデュース等を手がける。オープンデータやオープンガバメントの推進による市民と政治・行政の新しい形を模索するOpen Knowledge Foundation Japanや、行政サービスの刷新とシビックハッカーコミュニティを作るCode for Japanなどに所属。著書に『パブリックシフト ネット選挙から始まる「私たち」の政治』(ミニッツブック)、『社会をパブリックシフトするために2013参院選 ネット選挙の課題と未来』(ミニッツブック)など。

河尻 亨一(かわじり こういち)氏
1974年生まれ、大阪市出身。早稲田大学政治経済学部卒業。雑誌「広告批評」在籍中には、広告を中心にファッションや映画、写真、漫画、ウェブ、デザイン、エコなど多様なカルチャー領域とメディア、社会事象を横断する様々な特集企画を手がけ、約700人に及ぶ世界のクリエイター、タレントにインタビューする。現在は雑誌・書籍・ウェブサイトの編集執筆から、企業の戦略立案およびコンテンツの企画・制作まで、「編集」「ジャーナリズム」「広告」の垣根を超えた活動を行う。

那須 惠太朗(なす けいたろう)氏
1968年生まれ、兵庫・西宮市出身。1991年 (株)サンテレビジョン入社。2008年 神戸大学大学院経営学研究科MBAプログラム修了。阪神・淡路大震災時は報道サブデスクを担当し、ライフライン報道の企画開発に係わる。現在は東京支社編成部にて編成戦略の立案、コンテンツ・ライツビジネス、番組制作、放送業界のリサーチ、経営企画を担当。バラエティ番組「戦国鍋TV」、アニメ「AKB0048」など独立放送局共同制作番組のプロデュースも行う。2013年1月に担当プロデューサーとして自社制作したコメディ時代劇「よってこ てんてこ め江戸かふぇ」は、平成25年度文化庁芸術祭ノミネート作品となる。

小野寺 悠記(おのでら ゆうき)氏
1990年 早稲田大学商学部卒業、(株)宮城テレビ放送入社。営業部、東京支社営業部、制作部、業務推進部、営業部、事業部、現在に至る。

参加申し込みはこちら。
https://www.ssk21.co.jp/seminar/S_14106.html


Zenback