2015/09/23

9月26日開催「まちの人々を繋ぎ、地域を変えていく、ソーシャルコミュニケーションの考え方」に登壇します

いままさに全国で行われている「海の日ごみゼロキャンペーン」は、おかげさまで多くの人に参加いただいている大きなキャンペーン活動となりました。
こうしたキャンペーン活動を通じたソーシャルコミュニケーションの在り方について、キャンペーンを展開しているグリーンバード、ピリカ、マチノコトの三団体より、それぞれの活動やPR戦略についてお話させていただく場を用意していただきました!
NPO関係者など、多くの方々にご参加いただけると嬉しいです。

http://socialactionchangelocal.peatix.com/
(イベントページ)

以下、イベント概要です。
============
http://socialactionchangelocal.peatix.com/
神田神保町エリアのまちの活性化に取り組む、本の街・神保町のコワーキングスペース EDITORY神保町。

NPOや個人事業主など、企業だけではなく幅広く様々なカタチの組織の新たな挑戦・活動をPR支援する株式会社バリュープレス。両社は今年度よりコラボを行い、セミナー/イベントの開催を行っています。

今回は、EDITORY 神保町が取り組む『地域やまち』、株式会社バリュープレスで近年お問い合わせが増えている『NPOのPR・コミュニケーション』をキーワードに、日本財団とともに2015年7月20日から9月まで実施する、参加型クリーンキャンペーン「うみゼロ−海の日ごみゼロアクション2015」でコラボレーションしている、株式会社ピリカ、NPO法人グリーンバード、NPO法人スタンバイの3者をお迎えして、ソーシャルコミュニケーションの考え方、ノウハウを学べる、下記のようなお話が聞けるトークセッションを開催します。

「うみゼロ−海の日ごみゼロアクション2015」を事例に、各団体がコラボレーションするきっかけや、具体的なプロジェクトの進行とその手法、どのような効果が起きはじめているのか?など、様々な観点で掘り下げていきます。
また、各団体の取り組みや、大事にしている想いも、お話いただきます。

トークセッションの後、ゆるやかに交流会も開催しますので、ゲストの貴重なお話だけではなく、ここで出会った方々との交流もお楽しみください。

【当日のプログラム】
①「うみゼロ−海の日ごみゼロアクション2015」プロジェクトについて 
・実施のきっかけは?それぞれの目的は?
・関係の築き方
・具体的なプロジェクトの進行
・達成で得た効果
・今後の取組み

②メディアの活用について
・戦略
・アプローチ先のメディアや具体的な内容、手段・効果
・効果

③各団体の取り組みや、大事にしている想い

===============================

【 イベント概要 】
日時:2015年9月26日(土)15:00〜17:30
14:30:開場
15:00:トークセッションスタート
16:30:交流会
17:30:終了

場所:HASSO CAFFE
東京都千代田区神田錦町3-22 テラススクエア 1F
※今年の5月に完成した、神田神保町・錦町エリアの新しいランドマーク「テラススクエア」の中にあり、博報堂旧本館を復元、あらゆる発想を生む様々な仕掛けがある空間です。

参加費:お問い合わせ多数のため、今回チケット代金を無料にてイベント開催になりました。
※会場で、1ドリンクのご注文をお願いします!

定員:32名(先着順)

主催:EDITORY 神保町、株式会社バリュープレス

お問い合わせ先:EDITORY 神保町 河原田(かわらだ) kawarada@editory.jp
===============================

■ゲスト紹介
小嶌不二夫(こじま・ふじお)
株式会社ピリカ 代表取締役
1987年、富山県生まれ。 2009年、京都大学大学院エネルギー科学研究科に入学、半年で休学。ベトナムでインターン生として営業職に従事し、2ヶ月目から営業成績1位に。 2010年、かねてからの夢であった環境問題解決事業を立ち上げるためのヒントを探すべく世界一周の旅に出発、18カ国を旅する。帰国後、「地球からポイ捨てごみを無くす」ことを目的に、ごみ拾いの見える化と記録を行うスマートフォンアプリPIRIKAを開発、2011年に会社化。 ピリカはこれまでに世界74ヶ国で利用され、累計1,700万個以上のごみが拾われている。 2013年、ドイツで行われたeco summit 2013で金賞を受賞。

横尾俊成(よこお・としなり)
NPO法人グリーンバード代表理事、NPO法人スタンバイ代表理事
1981年神奈川県横浜市生まれ。コミュニケーションの力で日本のNGO・NPOや地域盛り上げたいと2005年4月、広告会社の博報堂に入社。「会社もまちに貢献するべき」との思いから、仲間と「グリーンバード赤坂チーム」を設立し、リーダーを務めた。2010年10月、博報堂を退社し、NPO法人グリーンバードの代表に就任。まちにある様々な問題を解決するためには、これまで社会の仕組みをつくってきた組織の内側から変えていくべきだとの思いから、地盤、看板、鞄何もないところで港区議会議員に立候補。初めての選挙で当選する。現在、まちの課題を、若者や「社会のために役立ちたい」と思う人々の力で解消する仕組みづくりをテーマに活動していている。第6回マニフェスト大賞受賞。月刊『ソトコト』で「まちのプロデューサー論」を連載中。


江口晋太朗(えぐち・しんたろう)
編集者・ジャーナリスト/ NPO法人スタンバイ理事
1984年生まれ。福岡県出身。編集者、ジャーナリスト。未来に向けた情報設計や環境デザインを実践するためのリサーチや企画プロデュースを行う。 様々な領域を横断しながら、社会問題の解決をテーマにサービス開発やメディアづくりなどに携わる。
まちに参加する人を増やすアクションプラットフォーム「マチノコト」を運営するNPO法人スタンバイ理事、NPO法人inVisible理事、NPO法人日本独立作家同盟理事などを務める。ネット選挙解禁に向けて活動したOne Voice Campaign発起人。Open Knowledge Foundation Japan、Code for Japanのメンバーとしてオープンガバメントを推進する活動も行う。著書に『ICTことば辞典』(三省堂)『パブリックシフト ネット選挙から始まる「私たち」の政治』(ミニッツブック)など。


主催:
EDITORY 神保町

住所:東京都千代田区神田神保町2-12-3 安富ビル
代表取締役:安富太郎
Tel:03-3263-0202 (平日10:00-19:00)
お問合わせ:http://www.editory.jp/mail/
神保町を拠点に、地域に密着したコワーキングスペース・EDITORY神保町で、神田エリア周辺の活性化プロジェクト「THINK! Tokyo Local」に取り組む。
プロジェクトの一環として、神田古書店連盟、神田スポーツ店連絡協議会、ちよだ音楽連合会の会長などをお招きして、まちを活性化させるため、企業や学生など垣根を越えた方が集まって意見交換する会を月に1回開催中。
➤EDITORY 神保町
➤THINK! TOKYO LOCAL webサイト
【THINK! TOKYO LOCAL プロジェクト詳細記事】
➤現代ビジネス デジタル・エディターズ・ノート
神田エリアで「動く街づくり」を目指す「THINK! TOKYO LOCAL」プロジェクト


2015/09/16

中目黒で鳥取を楽しむ3日間−−9月20日開催「地域のかたち−鳥取でつくり、暮らし、育むこと−」に登壇します



いま、仕事で関わっている 鳥取藝住祭​。アーティストが一定期間鳥取の各地に滞在し、作品制作を行うアーティストインレジデンスの取り組みです。他にも、最近では鳥取ではさまざまな地域の取り組みが行われています。そうした、鳥取という地域について知るイベントが9月20日に中目黒で行われます。

ぜひ、お時間のある方はご参加くださいませ。

http://tottorigeiju.com/journal/tokyo-pr-event/

以下、イベント概要です。
+++++++++++

鳥取藝住祭2015のPRイベント「地域のかたち ―鳥取でつくり、暮らし、育むこと―」を東京の中目黒にて開催します!

鳥取で生まれたアート作品を鑑賞したり、民藝を買ったり、アーティストが五感を通して鳥取で感じたことを聞いたりと、盛りだくさんのプログラムです!会期は9月19日(土)~9月21日(月・祝)の3日間。20日(日)は、鳥取で滞在制作をしたアーティストのトークセッションも行います。鳥取で暮らすこと、鳥取という地域の新たな魅力についてぜひ感じていただきたいと思います。


企画概要
人口57万人という日本で最も人口の少ない鳥取県では、ここ数年県内各地の個人・団体が国内外のアーティストを招へいし作品制作と発表を行うアーティスト・イン・レジデンスの取り組みが盛んに行われています。また、建物をリノベーションし積極的に地域と関わるゲストハウスやコミュニティスペースが誕生。それらの場を中心に新たな地域コミュニティが生まれるなど、文化的な取り組みや地域の新たな価値をつくりだす試みが増えています。そこには、これからの暮らしや働き方、人とのつながりを模索する大きな時代の転換点とも呼応します。

そうした、新たなかたちを模索する鳥取を体験するため、東京で活動する複数の団体が協力し、東京・中目黒で鳥取を楽しむ3日間を開催します。鳥取で生まれたアート作品を鑑賞したり、民藝を買ったり、アーティストが五感を通して鳥取で感じたことを聞いたりしながら、鳥取で暮らすこと、鳥取という地域の新たな魅力について感じてみてください。

開催期間
9月19日(土)~9月21日(月・祝)

プログラム
◆9月19日(土)~9月21日(月・祝)
・12:00〜19:00 鳥取藝住祭出品作品展示
会場:サニーサイド・カフェ
東京都目黒区上目黒1-4-2惣秀ビル 1F
東急東横線・日比谷線「中目黒」駅から徒歩約2分

・11:00~20:00 SML五周年企画『牧谷窯の仕事』 ※展示は9月30日(水)まで
会場:工藝 器と道具「SML」
東京都目黒区青葉台1-15-1 AK-1ビル1F
東急東横線・日比谷線「中目黒」駅から徒歩約7分

◆9月20日(日)
・12:00~19:00 地域のかたち ―鳥取でつくり、暮らし、育むこと―
会場:PANOF STUDIO NAKAMEGURO
東京都目黒区青葉台2−20−3 Koyano BLD 1F
東急東横線・日比谷線「中目黒」駅から徒歩約10分

◉トークセッション1 13:00~15:00
「アーティストから見た鳥取」
鳥取藝住祭では国内外で活動する様々なクリエーターを招き、鳥取県内に滞在しながら作品制作を行うプロジェクトを進めています。
当セッションでは、昨年開催された鳥取藝住祭2014で、コンセプトブックの写真撮影を行った松本美枝子さん、倉吉市関金温泉で滞在制作を行った中島佑太さん、そして現在開催中の鳥取藝住祭2015に参加している建築家のmi-ri meterが鳥取で制作した作品紹介や、鳥取での滞在制作は自身にとってどのような機会となったか。フォトグラファー・アーティスト・建築家とそれぞれの視点から、鳥取という場所の面白さやアーティストから見た鳥取の魅力について語っていただきます。

スピーカー
・松本美枝子(フォトグラファー)
・中島佑太(アーティスト)
・mi-ri meter(建築家)
モデレーター
・林曉甫(鳥取藝住祭2015 総合ディレクター)

◉トークセッション2 16:00~17:30
「住みながら場所をつくる」
湯梨浜町にあるゲストハウスとカフェが併設された「たみ」を運営する三宅航太郎さんと、八頭郡八頭町隼地域でカフェ&コミュニティースペース「HOME8823」を運営する古田琢也さんから、鳥取を拠点に地域の場づくりの可能性について話をしていただきます。
それぞれ地域に根づいた独特の活動を展開し、県外からも注目を集めるこれらの場所はどのように始まり、普段どのように運営されているのか。立ち上げから今、そしてこれからの展望について話をしていきます。また、三宅氏は現在「とっとりあそびば不動産」という鳥取の遊休不動産で活動したい人をつなげるサービスの立ち上げも進めており、これから鳥取でなにかを始めたい人たちに、いま鳥取で活動することの魅力について話してもらいます。

スピーカー
・三宅航太郎(うかぶLLC代表/あそびば不動産ディレクター)
・古田琢也(トリクミ代表/デザイナー)
モデレーター
・江口晋太朗(編集者・ジャーナリスト)

会期中、サニーサイド・カフェと、PANOF STUDIO NAKAMEGUROにて、鳥取県産の梨を使用したプレミアムフルーツリキュール・ルジェ×鳥取20世紀梨コラボカクテルをお楽しみ頂けます。

イベントお問い合わせ先
鳥取藝住祭事務局
0857-30-6344(担当:濱井)
info@tottorigeiju.com

主催
アーティストリゾートとっとり芸術祭実行委員会 鳥取県

後援
鳥取県教育委員会 鳥取市 鳥取市教育委員会 倉吉市 倉吉市教育委員会 米子市 米子市教育委員会 岩美町 岩美町教育委員会 大山町 大山町教育委員会 日野町 日野町教育委員会 カナダ大使館 中海カナダ協会 新日本海新聞社 朝日新聞鳥取総局 山陰中央新報社 毎日新聞鳥取支局 読売新聞鳥取支局 産經新聞鳥取支局 日本経済新聞鳥取支局 中国新聞鳥取支局 NHK鳥取放送局 日本海テレビ BSS山陰放送 TSK山陰中央テレビ 共同通信社鳥取支局 時事通信社鳥取支局 日本海ケーブルネットワーク 中海テレビ放送

助成
平成27年度 文化庁 文化芸術による地域活性化・国際発信推進事業

協賛
サントリースピリッツ株式会社

協力
サニーサイド・カフェ、大山望

2015/09/08

NewsPicksのインフォグラフィック企画に編集協力しました



ソーシャル経済ニュースのNewsPicksに在籍している、インフォグラフィックのエディターなどをやっている櫻田さんとコラボし、『インフォグラフィックで復習。オープンガバメントの歩み』という企画の編集をお手伝いしました。

きっかけは、共著で執筆した『ICTことば辞典』を出版し、献本ついでにNewsPicksのオフィスにお邪魔したときでした。櫻田さんとは、以前から親交があり、また櫻田さん自身も最近『インフォグラフィックで見るApple, Google, Facebook, Amazonの買収戦略 』を上梓したばかりで、メディアにおける記事の在り方などを研究されていたこともあり、互いの書籍に関しての意見交換などをするところから話が弾みました。

『ICTことば辞典』は、従来のIT関連の用語集と違い、テクノロジーと私たちの生活がどのように密接に結びついているか、その背景やメリットデメリット、テクノロジーと法律や社会課題に関する記述が豊富なことが特徴です。そうした内容なこともあり、『ICTことば辞典』とNewsPicksの読者層との親和性が高いということから、『ICTことば辞典』にある単語をもとに、再編集などをしてそれをインフォグラフィックにして一つの文脈のなかで記事としてできないか、と話をしながら出てきて、実現した企画となりました。

インフォグラフィックの作り方については、櫻田さんのブログでも紹介されているように、はじめにいくつかの単語などをもとにテーマを設定したり、そこから一つのキーワードを深堀りする記事に変えたりと、互いに議論しながら内容を詰めていきました。

これまでのICT関係は、なにかフィジカルな物体としてのモノがあり、それを説明することができていましたが、最近ではIoTやらウェアラブルといったもの、今回でいえばオープンガバメントとかオープンデータといった概念的なものが時代としても注目されるようになり、それをテキストだけで紹介することの限界もあります。だからこそ、グラフィックなどの手法は意味がある表現手法といえます。

自身が普段から研究しているものをもとに、それをテキストやコミュニケーションをもとにデザイナーに伝え、それをデザイナーが形にする。研究者とデザイナーとの協業を通じた新たな伝える方法の模索は、まだまだ試行錯誤してみたいところ。

また、辞典という中立的で内容が腐らないコンテンツをもとに、そこから時代に合ったものや読者に合わせて再編集しながら、書籍とウェブ、他媒体との連携によるコンテンツ制作という方法もまだまだやりようがあるし、メディア同士のこうしたコラボを通じたやり方もあるはず。

まだまだ『ICTことば辞典』とNewsPicksのコラボ企画はあと何回かあるので、そちらもお楽しみください。

あと、『ICTことば辞典』は書籍だけじゃなく電子書籍版も発売されました。KindleやiPadなどで楽しめます。内容も、紙の書籍ではできなかったオールカラーで、文字調整もできるリフロー型と電子書籍としても形も悪くありません。実は、辞典としての電子書籍はこの本ははじめてみたいなので、版元の三省堂としても色んな意味で挑戦した書籍になっています。

Zenback