2011/07/28

今こそ「西部戦線異状なし」を読んでもらいたい

「西部戦線異状なし」という本がある。

おそらく、たいがいの社会科の教科書に載っている本だ。

簡単に内容を説明すると、
第一次世界大戦時のドイツにおいて、西部戦線に投入されたドイツ軍志願兵のパウル・ボイメルのお話。
戦争に参加したはいいけど、戦争に参加した仲間らとたわいもない話をしたり、メシが旨いとかまずいとか、誰が好きとか、仲間が怪我したときにお見舞いに行った話とか、まあそんな話。

しかし、内容は正直言うとそこまで面白いかというと面白くない。
どっちかと言うと普通な話。

でもこの本が社会科の教科書に載るってことは、なにか意味があるわけで、どこか面白いところがあるに違いない。
と思うけど、最後まで特に山場もなくページも終わりに近づく。

そして、とうとう主人公のパウル・ボイメルが1918年10月のある日に戦死してしまう。

「あー主人公死んじゃった。いいやつだったのに…」

と思い、最後のページに。
そして、ドイツ軍の司令部が上層部に一日の報告の一報の一言で本文は締めくくられる。

「西部戦線異状なし、報告すべき件なし」

この一言でおそらくすべてが理解できると思う。
つまり、これまで普通に生活をして、恋をして失恋をして、仲間と馬鹿騒ぎやったり、友達の死を悲しんだり弔ったりする、いたって普通の人間が一人死んだところで、戦争時においては特にさして報告するほどの必要性がないということ。
もっと言うと、司令部らにとっては、戦争に勝てるかどうか、自分たちの利害がどれだけとれるかどうか、ただそれだけであって、人ひとりが死ぬことなんてまったく意味がない。
でも、その死んだ人は、死ぬ間際までそこに確かに生きていたし、普通の人として、そこに確かに生活して生きていたわけであって、そこには膨大な人と関わり、膨大な時間が費やされているにもかかわらず、そこに意味がないと、報告される。

こんなに戦争の虚しさを表現する言葉はないんじゃないだろうか。

本棚にあって、久しぶりに手にとって読んだが、やはり何度読んでも最後のこの一言を読むたびになんとも言えない思いをしてしまう。

たしかに、この書籍は戦争を痛切に批判している本である。
しかし、このセリフはなにも戦争だけに当てはまるものでもない。
いまの日本でもまさにそうなのかもしれない。
人が一人死ぬ、ということがどういうことか。
たしかに、数字上の上では、1人も2人も3人も違いはないかもしれない。
しかし、その数字の裏に潜んでいる、膨大で多くの時間と関わった人は、そこにたしかに存在しているのだから。

数字だけを見ていては何も感じない、と思う人も、その数字の裏にあるものをもっと感じてもらいたい。
もっと、人が”死ぬ”ということがどんなことなのか、考えてもらいたい。
もうすぐ、日本に広島や長崎に原発が落ちた日が近づいている。
今年ほど、多くの人に戦争や原発を考える時期はないだろう。

ちなみに、「西武線異状なし」というタイトルの映画も存在する。

内容は、書籍と同様だが、ディテールなどの違いがあるにしても、痛切に戦争を批判している。
僕個人でも、戦争批判の映画の中でもトップレベルにはいる映画だと思う。
こんな映画が、1930年に作られた(1979年にリメイク)んだから、それから80年以上経ってる今でも人って変わらないのか、と思ってしまう。

ぜひ、お時間のある人は、映画でも書籍でもいいので、読んでもらえたらなと思います。
読んだら、感想など教えていただければと思います。





No comments:

Zenback